前回の日記でサウンドアダプタを購入うんぬん書いたのですが、無事Amazonさんから
ELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51が到着しました。
新しくサウンドデバイスに項目が増え、ステレオミキサーやマイクが使えるようになりました(・∀・)
続きはELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51を使ってみた感想。
接続部分のUSBの長さがとても短いので、ぶら下がり状態などが嫌な方は延長コードなどを
使った方がいいかも。試しにUSB-SAV51→USB延長コード→USBハブ→ノートPC、
といろいろ噛ましまくって使ってみましたが、大きな不具合は無く無事に使えました。
WindowsXPだとUSBに挿すだけでドライバのインストールは完了します(・∀・)
(添付CDからインストールでもOK。)
声にエコーや演出をかける事が出来たり、3Dサラウンドがついていたりと値段の割に
なかなか多機能かなと(・∀・)マイクブースト(+20dB)もついています。
(3Dサラウンド→疑似7.1chサラウンドがついております。)
使っているヘッドフォンの最大ボリューム以上の音を出す事も出来るようになりました。
音質面についてはなかなかクリアな感じです。3Dサラウンドが何気にしっかりしていますw
声にかけられるエコー類がとても自然な感じで声にかかり、綺麗に聞こえますね。
購入してから1週間目ですが、使ってみた感想をAmazon風に表すと私の中では☆4つです。
本当なら☆5つと言いたいところなのですが、一部問題点があるので・・・。
問題点:(USB-SAV51→PC直挿し / USB-SAV51→延長コード・ハブ→ノートPC 両方の結果。)
たまに相手側の音声に雑音が入り始めます。私の声は相手には正しく届いているみたいなので
入力の問題はなさそうです。これに関しては、雑音が聞こえ始めたら出力装置のヘッドホンを
スピーカーに変更する等の操作で元に戻るので、まぁその辺が少し手間ですが許容範囲です。
(毎回雑音が入る訳ではないのですが、雑音が鳴り始めるタイミングはまだわからず・・・うーむ。)
一番問題だったのは、特定のプログラムを複数開いたまま操作するとWindowsが強制終了
(ブルースクリーン)する事でした。
私の場合、WindowsメディアプレイヤーとAudacityを同時起動して、Audacityで何か
作業をすると必ずブルースクリーンになってあわわわryな状態に・・・。USB-SAV51をつけないで
同時起動などを試してみると何の問題もなかったので、多分このUSB-SAV51とプログラムの
相性が悪いのかなぁ、と思いますが( ´ω`)・・・うーん、この辺どうなのでしょうか。
単品起動ずつなら何も問題はないんですが、動画編集をする際に両方起動して作業する事が
あったので気をつけないと強制終了\(^o^)/ですね。

意外と小さいずら!
という訳でこれらを踏まえて☆4つかなぁと( ´ω`)基本的にPCの周辺機器は個人のPC環境によって
使える、使えないの差があると思うので、強制終了する点についても私の中では許容範囲だったりします。
ニコニコ生放送で使いましたが、まぁまぁ問題はないかなーといったところです(・∀・)
(現在タイムシフト視聴できる物はすべて使用しています。)

≫Amazonで詳細を見る
USBサウンドアダプタの中で値段もお安く、手軽にサウンドミキサーなどを使えるようになるのは
嬉しいですね(・∀・)接続部分のコードが短いのでUSB延長コード
最安値だと1500円あれば延長コード・ハブの両方が揃いますね( ´ω`)
この記事へのコメントはありません。