キャプチャー・配信関連

AviUtlでの動画エンコード設定など。

2011072101.jpg

そういえば全然書いてなかったなぁ、と思ったので今さらですが動画エンコード関係の記事も書いておこうかなと。

ある程度エンコード、AviUtlという内容(言葉)を知っている方向けに書いています。「エンコードって何?食えるの?」な方はVIPで初心者がゲーム実況するには@Wikiを見る事おぬぬめ!



ちなみに私の動画キャプチャー環境は過去の日記からそんなに変わっておりません。

・ノートパソコンなのでPCスペックが低くても使えるキャプチャーBOX(→関連日記

I-O DATAのGV-MDVD3(S端子接続で動画を撮っています。)

・ゲームは別のPCモニターに繋げてプレイ。ダウンスキャンコンバータで映像をわけています。(→関連日記

BUFFALO PCast PC-TVスキャンコンバータ D4出力対応 SC-D4

私が使っているプラグインなどはあらかたVIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki内の「AviUtlの使い方」と同じです。ですので、基本設定やプラグイン・コーデックの導入方法などはそちらを参考にどうぞ。ダウンロードだけしたい方はここからリンク先の該当ページへどうぞ。

■本体

AviUtl(AviUtlのお部屋)

■プラグイン/AviUtlの機能を拡張できます。

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(まるも製作所)

MPEG-2形式の動画ファイルを読み込めるようにするためのプラグイン

Lanczos 3-lobed 拡大縮小(まるも製作所)

画面サイズ (画像サイズ)を変更するためのプラグイン

拡張編集Plugin(AviUtlのお部屋)

AviUtlで高度な動画編集をしたい場合に使用するプラグイン

動画にエフェクトをつける、字幕をつける、音声を上から合成etcをしたい方は必須


■コーデック/動画を保存したり再生したりする時に使用するソフトウェア

ビデオコーデック:DivX/DivX Plus Codec Pack

(公式からビデオをダウンロード→インストール時にDivX Plus Codec Packにチェック)

オーディオコーデック:MP3/LAME ACM Codecs

★H.264(MPEG-4 AVC/H.264)でエンコードしたい方★

AviUtlを使ってH.264(MP4)エンコードをするには以下の物が必要です。

拡張 x264 出力(GUI) Ex

H.264出力プラグイン

x264CLI(x264.exe)

32bitOSの方は32bit 8bit-depthのミラーのどれかを選択

64bitOSの方は32bit 8bit-depthか64bit 8bit-depthのミラーのどれかを選択


Nero Digital Audio

音声を圧縮するために必要

Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2

必須コンポーネント(Windows Vista以降はプレインストール済みのはずです。)

Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2 (x86) 日本語 Language Pack

必須コンポーネント(Windows Vista以降はプレインストール済みのはずです。Mac未対応。)

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)

必須コンポーネント

■x264の設定

といっても基本的な数値から私はあまり動かしていませんが参考までに載せておきます。

2011072102.jpg 2011072103.jpg

ニコニコ動画で10分以内の動画なら、800kbpsでも充分100MB以内(※プレミアム会員基準)で収まるので、私は基本800にしています。15分前後になると600ぐらいかな?実況プレイ動画を撮る事が多いので、音声はAAC-LC128 or AAC-LC192kbpsにしています。音声にこだわらない方(普通に聞こえる分で充分な方)は96kbpsとかもっと下げても大丈夫かと思います。

ちなみにS端子で録画した動画を、動画の時間が長いからと200kbpsとかでエンコードするとかなり汚くなるので、25分以上の動画は分割して上げたほうが個人的にはいいような気もします。計算がめんどくさい方は「ニコニコ動画用のビットレート計算機」という便利な物もあるのでオヌヌメ(・∀・)

2011072104.jpg 2011072105.jpg

デフォルトだと設定でDCT係数間引きのチェックがオンになっていますが私は外しています。

オン=DCT係数を間引くため、圧縮率が少し上がり画質は若干下がる。

オフ=元の動画の再現度が少し上がり、圧縮率は少し下がる。

ただニコニコ動画に投稿している分には見た目的に、あまり違いを感じないかもしれません。(3000kbpsぐらいでエンコードすればわかるかもしれませんが、そこまでしない人の方が多いかなとw)私はまぁ気持ち的にオフにしている感じです。

2011072106.jpg 2011072107.jpg

2011072108.jpg

この辺はぶっちゃけ適とry

■おまけ

SoundEngine Free

実況プレイ動画を撮る際に、これで音声を録音しています。

Audacity

ゲーム音と声を合成する際に使っています。

Tapur

Skypeの会話を録音できるソフト。2人実況時などに使っています。

ピックアップ記事

  1. PUBGの大会やります!『PUBLYMPIC(パブリンピック)』 #01
  2. LANパーティ『C4』が返ってくる!今度は参加企画も予定してます。(C4LAN …
  3. 2017年、あけましておめでとうございます。
  4. 『HyperX Cloud Stinger』レビュー。 ―カジュアルゲーマーも手…
  5. 持ち込みLANパーティ『C4 2016 Fall』へ遊びに行ってきました

関連記事

  1. キャプチャー・配信関連

    Android(スマホ画面)を配信する方法。

    Android(スマホ)の画面を動画にする(または配信する)環境を作り…

  2. キャプチャー・配信関連

    HDMIビデオキャプチャーカード『HDMVC4UC』を買ってみました。

    以前「PS3の配信キャプチャー環境を整えてみた日記」でちょこっと紹介…

  3. キャプチャー・配信関連

    【Xbox360】INTENSITY Proでゲームキャプチャー【キャプチャーソフト、録画設定編】

    設置もしてドライバも入れた、素敵なHD画質いらっしゃい!という事で、…

  4. キャプチャー・配信関連

    AviUtlとAvisynthを使ってモーションブラーを動画にかける方法。

    詳しいモーションブラーなどの概要などはググって頂くとして、FPSなどの…

  5. キャプチャー・配信関連

    ノートPCでゲーム配信(ニコ生)をするための配信環境や設定など。

    現在ノートパソコン(MacBook)でいろいろ動画を撮ったりゲーム配…

  6. キャプチャー・配信関連

    【Xbox360】INTENSITY Proでゲームキャプチャー【ドライバ設定編】

    前回の日記で無事機材の設置が完了したので、今回は必要になるドライバや…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

  1. 【TGS2018】ありがとう&お疲れ様でした!Sa…
  2. Xtrfyプロサポートプレーヤーになりました
  3. 外付けSSDのススメ!『Samsung Portable S…
  4. 【TGS2017】東京ゲームショウ2017 出演情報とPUB…
  5. 『PUBLYMPIC(パブリンピック)』#01 結果発表
  6. PUBGの大会やります!『PUBLYMPIC(パブリンピック…

カテゴリー

PAGE TOP