見てるだけでテンションあがるぅ!
PCゲームを遊ぶ上で重要なのがPCスペックに次いでゲーミングデバイスだと思います。
「今使っている普通のマウスで遊べないの?」と問われれば、遊ぶ分には普段使っているマウスでも充分遊べるのですが、より快適にPCゲームをプレイしたいとなると、PCゲーム用に特化したインターフェースを持つゲーミングデバイスを揃える事でもっとゲームを楽しめるようになります。
ここで重要なのが、無理にゲーミングデバイスを全て揃える必要はない事。wikiにも書いてある事なのですが「自分が不都合を感じないのであれば、それは立派なゲーミングデバイスとなる」のです。特に不都合を感じないのであれば、無理にゲーミングデバイスに変える必要はありません。
ではどういう時にゲーミングデバイスを揃えてみるのがいいのか。個人的には「もっと上手くなりたい」とか「プレイ環境をもっとよくしたい」とか、自分にとってより快適にプレイ出来る環境を目指している場合に、デバイスをいろいろと揃えてみるのがいいんじゃないかな、と思います。
続きはゲーミングデバイスの簡単な紹介と揃え方あれこれなお話です。
デバイスを揃える順番
ある程度自分の中での改善点が決まっている場合、例えば「ゲームの音が聞こえ辛い」とかだとサウンドカードやヘッドホンを買えばいいのですが、今からPCゲームを始めるので何もデバイスを持っていないという方は何から揃えればいいのかわからない方もいるかと思います。
私が始めてPCゲームを遊ぶときにデバイスを揃えた順番は
マウス・マウスパッド>キーボード>モニター>サウンドカード>ヘッドホン(ヘッドセット)
でした。ただサウンドカードとヘッドセットに関しては、ゲーミングデバイスではないものの配信や実況動画で使うためにそこそこ評判の良い物を使っていたため、今すぐ変えなければいけない訳でもなかったので後回しにしました。サウンドカードもヘッドホンも持っていなかった場合、もしかすると順番が変わっていたかもしれませんね。
一から揃えるにあたってまず何を揃えるかについては、自分が直接触れる部分である「マウス・マウスパッド、キーボード」を揃えてみるのがいいと思います。直接プレイに影響する箇所なのでとても大事です。マウス類は種類が豊富ですし、店頭表示でマウスやキーボードを触って試せる電気屋(ゲーム屋)さんもあるので、まずは実機を触ってみる事もオススメです。
個人的にはマウスとマウスパッドを最初に揃えた後、不都合を感じた部分にそって揃えていく方法がベターかなと思います。
ゲーミングマウス



ゲーミングデバイスの代表格な存在ですね。とても多くのゲーミングマウスが発売されています。ゲームプレイに直接与える影響はとても大きいです。レーザー式か光学式か、重さや形、解像度(DPI)からお値段まで本当にいろいろなマウスがあります。お値段は大体3,000円~10,000円前後の物が存在します。
マウス選びで重要な部分は「持ちやすさ」だと思いますが、手の形は千差万別ですし、なかなか自分の手にぴったりくるマウスを探すとなると時間もお金もかかります。ある程度持てるマウスに出会ったら、あとは使い込んで自分の手の形に馴染ませる戦法もアリかもしれません。一般的には「つまみ持ち」の人は軽量・左右対称のデザインが手に合い、「かぶせ持ち」の方は非対称のエルゴノミックデザインが合うらしいです。(forPCActionGamer Wiki -マウスの持ち方)
持ちやすさの他には「センサーの種類(レーザー式か光学式か)」と「性能面」で選ぶのがいいかなと思います。DPI/CPIとスキャンレートがある程度高い物がオススメです。(※DPIが高いに越したことはないのですが、低センシの場合は高DPIのメリットがあまりないです。目安としては低センシで800、高センシで1,600ほどあれば最低限は大丈夫のようです。)
【よく使われているゲーミングマウス一覧】
マイクロソフト オプティカル マウス IntelliMouse Explorer 3.0
Razer DeathAdder 3500 エルゴノミック ゲーミング マウスSteelSeries Sensei
SteelSeries KANA
LOGICOOL G400
(G400s
)
LOGICOOL G500(G500s
)
個人的な感想ですが、それほど手が大きくない私(つまみ持ち)が使いやすかったマウスは「G300」「SteelSeries Sensei
」「Razer Taipan
」でした。G300は現在愛用中。
IntelliMouse Explorer 3.0(IE3.0)は昔からあるマウスで使っている方も多いのですが、今では性能的にIE3.0よりも高性能のマウスがたくさん発売されているので、今はじめてゲーミングマウスを買おうとしている方があえてIE3.0を使うメリットは残念ながらあまりないかもしれません。
ゲーミングマウスパッド


マウスの相棒でもある重要なデバイス。マウスと一緒に揃えたい物ですね。こちらも種類がたくさんありますが、ゲーミングマウスより比較的安いので、何枚か買ってみて試してみるのも手だと思います。
布製のパッドからプラスチックや合成樹脂、金属やガラスで出来たマウスパッドもあります。布製は滑り心地はプラスチックに比べると少し劣りますが、摩擦感が強くマウスをピタっと止めやすい感覚です。プラスチックはマウスが滑りやすく、そこそこ止めやすい感覚です。ただプラスチック製品は布製品に比べて、マウスのソール部分が削れていくスピードが早まる事が多いです。(力の加減によってはプラスチックパッドの方も削れていったり・・・。)
布やプラスチックどちらかにするかは好みの問題かなーと思います。私は布製品も使ってみたのですが、プラスチック製品の滑りが気に入ったので今ではプラスチック製品を愛用しております。あと個人的な感想ですが、できれば大き目のサイズを買う事をオススメしておきます。(特にローセンシの方。)
【よく使われているゲーミングマウスパッド一覧】
布
SteelSeries QCK heavy
Razer Goliathus Fragged Standard Speed
ARTISAN 飛燕 SOFT L
プラスチック
SteelSeries 4HD
Razer Sphex
ZOWIE GEAR SWIFT
個人的な感想ですが、布だと「ARTISAN 飛燕」、プラスチックだと「SteelSeries 4HD
」が使いやすく感じました。
ゲーミングキーボード


マウスに比べて存在感が少し薄れてしまうけれど、マウス同様とても大事なデバイス。ゲーム内での移動はキーボードを必ず使うので、自分が使いやすいと思う物を選びたいところですね。ゲーム(FPS)用途をメインに考えているのなら、キーの同時押し可能数や耐久性などを考慮しておくといいかもしれません。製品によってはマクロ機能などがついている物もあります。
特にキーの同時押し可能数は重要。一般的なキーボードだと対応していない物もあり、最悪の場合ゲーム内での移動が困難になる可能性もあります。(過去の私がこれでした。)あとは好みの問題ですが、キーストローク(キーが押し込まれる深さの事)も打ち心地に影響してくるので、店頭などで触れる機会があるのなら是非触っておきましょう。
【よく使われているキーボード一覧】
マイクロソフト SideWinder X4 Keyboard
SteelSeries 7G
東プレ REALFORCE(91UBK)
FILCO Majestouch2 茶軸
iBUFFALO BSKBC02BKF
東プレ REALFORCE と iBUFFALO BSKBC02BKF
を今使っていますが、どちらもスコーンとキーが抜ける感覚でとても使いやすいですね。ただRealforceはお値段が少し高い・・・。マイクロソフト SideWinder X4
も使ってみたのですが、こちらはストロークが浅くノートPCのキーを打っているような感覚ですね。ストロークは深めがいいという方は慣れが必要かも。
ゲーミングヘッドホン(ヘッドセット)



音質やマイク感度の他に、サラウンド機能などの性能面も考慮して選んでみるのがオススメです。サラウンド機能は音の定位感をとてもよく感じる事が出来ます。(敵の足音で方角や距離を特定する事がより一層出来るようになります。)
大抵PCのFPSが上手い人は音の位置をとても的確に判断しています。なのでもっと上手くなりたい方にはとても重要になってくるデバイスです。あとPCでFPSをする際、クラン戦などでVCを使う機会も多くなってくると思うので、マイク感度(音質)も少しは良い物を使いたいところです。残念ながら音質はいいのにマイクが・・・なヘッドセットがあったりするのも事実です・・・。
【よく使われているゲーミングヘッドホン一覧】
SteelSeries Siberia v2 Full-size Headset
Sennheiser PC350
audio-technica AIR ATH-AD900X
ROCCAT KAVE
個人的に使ってみた感想と他の人の喋り声を聞いた体感として、マイクの音質はSennheiserが一番綺麗に聞こえますね。手軽に5.1chサラウンドを体験したいのならROCCATのKaveでしょうか。(ただし重いので頭がへこみます・・・。)
ゲーミングモニター


揃えるのが最後の方になりがちなモニターですが、一般的なモニターのリフレッシュレート60Hzから120Hz駆動のモニターに変えると本当に目に見える世界が変わります。ゲーミングモニターの選び方で気にする点はやはり周波数と応答速度がメインでしょう。「120hz駆動」「応答速度3ms未満」「ゲームモード搭載(視認性を上げてくれるモード)」の3つが揃っているモニターがオススメです。
【よく使われているモニター一覧】
BenQ 24型 LCDワイドモニタ XL2420T
iiyama 120Hz駆動パネル PLG2773HS-GB1
ASUS 27型 3D VISION2対応 液晶ディスプレイ VG278HE
新しく発売されたBenQのXL2411Tは24インチ画面、リフレッシュレート144Hzに応答速度1msというかなりの高性能ディスプレイ。もともとあったXL2420TE
の機能を少し削り価格を抑えた製品です。この2つの製品は現在モニターの中でも上位の人気を誇る製品です。
削られた機能は「S.Switchというスイッチがない」「接続端子がHDMI v1.4、DVI-DL、ミニD-sub15ピンのみ」の2点。この2点が気にならないのであれば、お手ごろ価格になったXL2411Tがオススメです。
価格は気にしない、もっと大きい画面がいい!という方はASUSのVG278HEがオススメ。リフレッシュレート144Hzの高速駆動と2msの応答速度に27インチ画面とかなりの高性能です。
番外編:マウスソール


PCゲームをはじめて間もない方はあまり気がつきにくい箇所だと思いますが、マウスソールもPCゲームを快適に遊ぶ上で重要な部分です。マウスソール、要は「マウスの足」ですね。マウスを動かしているとどんどん消耗していく部分なので、「最近マウスの滑りが悪くなったなぁ」と感じるようであれば、マウスパッドと共にマウスソールの部分も見直してみるのがいいと思います。
あと地味にソール部分はホコリやゴミがたまっていく部分なので、お手入れはしてあげましょう(・∀・)マウスソールを変える頻度は人によってマウスの使用頻度が違うので一概には言えないのですが、目安としてまずは半年経ったら1度交換してみるのがいいと思います。(私は大体2ヶ月に1回は交換しています。)
【よく使われているマウスソール】
SteelSeries マウスソール SteelSeries Glide Xai/Sensei/Sensei RAW/
Hyperglide Mouse Skates MS-3
Razer Gaming Grade Ultraslick Mouse Feet – Deathadder
カグスベール(トスベール)
基本的にはマウスの滑りを良くするための物なのですが、中には滑りを抑えるマウスソールなどもあります。(ARTISANの零一式など)自分が求める操作感に合ったソールを選ぶのがいいですね。素材で一般的なのは「テフロン(フッ素樹脂)」「ナイロン」「超高分子ポリエチレン」など。
メジャーなゲーミングマウスだとメーカー側やサードパーティ製品で同じ形状をしたソールが販売されています。ちなみに私はLogicool G300を使っているのですが、ソールはPerfectGlideのSteelSeries Xai(HDバージョン)を使っています。まぁこういう使い方もアリって事で。
「カグスベール(トスベール)」はもともと襖(ふすま)や障子の滑りが悪くなった戸に使うものなのですが、材質がフッ素樹脂とマウスソールに使われている物とほぼ同じなので、ソール代わりに使われている方が多い製品です。
この記事へのコメントはありません。