AmazonからFallout:New Vegasが届きました(・∀・)!ちょうど仕事から帰宅した我が家の玄関先で
ばったり佐川のおじさんと遭遇。最近のAmazonはゲームソフトを頼むとメール便で着くので、今回もメール便
だと思っていたのですが宅配便で届きました。
個人的にはメール便は少し不安になるので宅配便の方が安心しますね( ´ω`)
(ただ受け取りに関してはメール便の方が楽といえば楽ですが・・・うぬぬ。)
ちなみに初回特典のアイテムパック、予約特典のグラフィックノベルもバッチリついていました(・∀・)
私のソフトについていたアイテムパックはマーセナリーパックでした。
予約特典のグラフィックノベル:
『Fallout: New Vegas』のクリエイティブ・ディレクターであるChris Avelloneと、アメリカのコミック出版大手のDark Horse Comicsとの共同制作による、ハードカバーの豪華グラフィックノベルです。『Fallout: New Vegas』に至るまでのストーリーが綴られたこのグラフィックノベルは、欧米で発売されるコレクターズ・エディションの同梱品として制作された、とてもレアな物です。
アイテムパック:
北米では限定店舗でのみ予約特典として入手可能なアイテムパックを、日本では全販売店を対象に、初回特典としてお届けする事になりました。初回生産分に、4種類あるアイテムパックの中からランダムで1つを封入致します。各アイテムパックには、ゲーム内では入手出来ない特典限定アイテムが含まれます。どのパックも、過酷な地で生き残るために重宝するアイテムとなることは間違い無しです。
(共に公式サイトから引用)
ということで、個人的にはクラシックパックがほしかったのですが(Vault13スーツがほしかった><)
マーセナリーパックの鎧は地味な衣装だけど地味な強さがあると良い評判が多いのでまぁよかったかな?
続きはNew Vegasを少し遊んでみた感想や前作の変更点などなど。
ようこそベガスへ、New Vegasへ
荒涼とした不毛の砂漠地帯、プレイヤーである貴方は
ある重要な「何か」を運んでいた。
しかしその道中、謎の集団が貴方に忍び寄り頭を撃ち抜かれた揚句
重要な「何か」を強奪されてしまう。
貴方を撃ったのは一体誰か?重要な「何か」とは?
浮かび上がったのはNew Vegasを支配する3つの派閥。
一命を取り留めた貴方は、乾燥したアメリカ南西部をさまよい、
自らの選択に迫られながら思いもよらない結末へと導かれていく。
どんな結末が待ち受けているか・・・全てはある貴方次第だ。

前作Fallout3の世界から4年後、核戦争から204年後の世界が今作の舞台です。舞台は主にアメリカ
合衆国の西部(ネバダ州やカリフォルニア州etc)、モハーヴェ砂漠などなど。
今作に登場するラスベガス(ニューベガス)近辺は核の直撃を受けていないので、放射能の影響が
なかったりします。(水が汚染されていない。)
基本的なシステムは前作と変わらないので、前作を遊んだことがある方はチュートリアル無しですぐに遊ぶ
事も出来ます(・∀・)が、基本的なシステムは前作同様ですが、変更点はかなりたくさんあります。
各武器によってSTRとSkill値が要求されるようになっていたり、Traitというキャラクタークリエイト時にのみ
選択出来るPerkシステムが旧作から復活したり、一人称視点時で銃を構えながら撃てるようになっていたり。
変更点の一部を書いてみましたが、もっとたくさんの細かい変更点があります。

Pip-Boyも健在!
少し遊んでみた感じとしては、前作のような荒廃した世界観はそのままですが、ビルの廃墟や瓦礫の山などは
見受けられなかったです。舞台の設定的に今回は砂漠付近を旅したり、廃れた田舎町に立ち寄ったりが多い
感じ。ベガス付近に行けば景色も変わるかとは思いますがはてさて。
前作だと少しの武器だけ自分で育成できましたが、今回はアイテム育成、武器・弾薬分解、弾薬育成と
自給自足できる種類も増えました。何気にアイテム育成とか、こういうの好きなので嬉しかったり( ´ω`)
あ、ちなみにベガスで今回カジノが出来るみたいですね!公式サイトによると
Fallout: New Vegasではギャンブルによる資金稼ぎが重要なファクターとなっているのでプレイヤーは
育成するキャラクターのスキル配分に注意をしなければならない。特に運が上昇する”LUCK”の配分に
よっては、勝敗に影響を与えるのは間違いない。
と書かれているので、運を上げようか迷ったんですが前作のクセで知性に全振りしちゃったてへっ☆
うーん、運全振りのキャラ作り直してみようかしら・・・迷うぜ・・・!
少し遊んでみただけでもFalloutの荒廃したヒャッハーな世界観は健在していて嬉しい限り(・∀・)
今作ものんびり息長く遊べるゲームになっている感じで嬉しいです。
時間があればプレイ日記を今回も書いていきたいなぁと思います( ´ω`)
この記事へのコメントはありません。